BLOG

【奈良の至宝】歴史と美の寺院 薬師寺

奈良の薬師寺

奈良県奈良市西ノ京町に佇む薬師寺(やくしじ)は、法相宗の大本山であり、その歴史は奈良時代に遡ります。この寺は、南都七大寺の一つであり、本尊は薬師三尊です。創建は天武天皇9年(680年)にさかのぼり、当初は飛鳥の藤原京に建立が始まり、平城京への遷都後、8世紀初めに現在の西ノ京に移転しました。

薬師寺の歴史には、天武天皇の発願と後の持統天皇である鵜野讃良皇后の病気平癒の祈りから始まります。彼は百僧を得度させ、薬師寺の建立を発願しました。然しながら、天武天皇は寺の完成を見ずに686年に崩御し、伽藍整備は持統天皇、文武天皇の代に引き継がれました。

「東塔檫銘」と呼ばれる檫銘には、持統天皇2年(688年)に無遮大会が薬師寺で行われ、伽藍がある程度整っていたことが記されています。その後、文武天皇2年(698年)には寺の造営がほぼ完成し、僧が住むようになりました。この薬師寺は、橿原市城殿町に位置する大和三山の畝傍山と香久山の中間にあり、「本薬師寺跡」として特別史跡に指定されています。

710年の平城京遷都に伴い、薬師寺も飛鳥から平城京の右京六条二坊(現在地)に移転しました。この移転は養老2年(718年)に行われたとされています。しかし、平城京への移転後も飛鳥の薬師寺(本薬師寺)は一時存続していましたが、後に廃寺となりました。飛鳥時代の薬師寺の伽藍配置は、「薬師寺式伽藍配置」と呼ばれ、平城薬師寺でも踏襲されました。

平城京の薬師寺は、973年の火災で金堂、東塔、西塔を残し、講堂、僧坊、南大門など多くの建物が焼失しました。その後、戦国時代の1528年には興福寺の衆徒による兵火で再び焼失しました。現在、奈良時代の建物は東塔のみが残っています。

しかし、昭和42年に名物副住職の高田好胤(たかだこういん)が管主に就任し、白鳳伽藍復興事業が進められました。この事業により、1976年には金堂が再建され、以降も西塔、中門、大講堂、食堂などが次々と再建され、復興事業はほぼ完了しました。

薬師寺はその後も文化財の保護や仏教に関する研究・教育、僧の人材育成などを行い、龍谷大学との協定を結ぶなど、地域との連携も深めています。また、「薬師寺まほろば塾」を開催するなど、伝統や文化の継承にも努めています。

一方で、薬師寺の歴史には移建・非移建に関する論争もあります。現在、東塔は平城京での新築説が有力ですが、論争は未だに解決していません。

現代においては、寺は龍谷大学との連携や文化財の保護、復興事業の成功など、多岐にわたる活動を行っています。そして、奈良の歴史と伝統を次世代に引き継ぐ一翼を担っています。

薬師寺に関するまとめ

歴史

奈良薬師寺は、8世紀初頭の奈良時代に創建されました。717年に聖武天皇の勅願により建立され、薬師如来(薬師瑠璃光如来)を本尊としています。また、奈良時代の国分寺建立の一環として、その勅願寺として位置づけられています。

文化財

奈良薬師寺には、国宝や重要文化財に指定されている多くの仏像や建造物があります。代表的なものとしては、本堂、三重塔、阿弥陀堂などが挙げられます。特に三重塔は、国宝として日本の代表的な建築物の一つとして知られています。

国際的な認知と文化遺産登録

1998年には「古都奈良の文化財」の一環として、ユネスコによって世界文化遺産に登録され、その歴史と美が国際的に認められました。

復興の歩み

歴史の中で薬師寺は火災や戦乱に見舞われ、多くの建物が失われました。しかし、1968年から始まった白鳳伽藍復興事業により、金堂、西塔、中門、大講堂、食堂などが次々と再建され、寺の復興は順調に進みました。現在、薬師寺はほぼ最終段階を迎え、その美しさが再び輝いています。

学問との連携

薬師寺は龍谷大学との協定を結び、文化財の保護・活用だけでなく、仏教研究や僧侶の育成などにおいても積極的な役割を果たしています。また、「薬師寺まほろば塾」を開催し、寺の歴史や仏教に興味を持つ人々との交流の場としています。

移建論争とその行方

寺内には東塔と本尊薬師三尊像が移築されたか否かについての論争が存在します。一部の専門家は移建説を支持していますが、非移建説も依然として存在し、謎めいたままの部分もあります。

近現代の挑戦

近代においても、室戸台風による被害や戦国時代の兵火で多くの建物が焼失しましたが、それらを乗り越え、薬師寺は美しい塔や仏像を後世に伝えています。特に、日本で唯一奈良時代の建築として誇る東塔は、その美しさと歴史的な価値が称賛されています。

「凍れる音楽」

東塔はその独特の建築様式から「凍れる音楽」とたとえられ、多くの歌人たちがその美に触発されて詠まれました。アーネスト・フェノロサもその一人であり、彼が薬師寺を訪れた際、「凍れる音楽」と表現したとされています。

ソメイヨシノの名所

奈良薬師寺の境内には、ソメイヨシノの桜が有名であり、春には多くの観光客が訪れます。桜のトンネルや満開の桜が美しい風景を創り出し、訪れる人々を魅了します。

修学旅行の目的地

日本国内外から多くの観光客が訪れる人気の観光スポットであり、特に日本の学校の修学旅行のコースには欠かせない目的地の一つです。歴史や文化を学ぶ機会として、多くの学生が訪れます。 奈良薬師寺は、その歴史的な価値や美しい風景、文化財などから、日本を代表する寺院の一つとして多くの人々に親しまれています。

動画で観る 薬師寺

▶チャンネル登録

MAP

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

新着記事