BLOG

木造建築士学科試験 独学方法

足掛け3年がかりになりますが、海外在住の僕が木造建築士に独学で合格した方法を紹介します。
僕の本業は家具の設計です。現在、建築に関わる仕事はほぼしていません。ですので、実務経験による知識はほぼ無いといって良いです。
前職では建築に関わっていましたが、ここ数年はほとんど家具の仕事しかしていません。事前知識の乏しい状態で勉強を始めました。木造建築士をこれから独学で勉強される方には参考になると思います。

木造建築士の受験資格はありますか?

「さぁ、木造建築士を取得しよう」

とおもっていきなりテキストを手にとるのも悪くないですが、勉強を始めるにあたって必要なものを確認していきましょう。
そもそも、あなたが本当に「木造建築士」を受験できる資格があるかどうか、まずこれを確認したほうがよいですね。

二級建築士試験・木造建築士試験
学歴(指定科目を修めて卒業)等 建築の実務経験年数(旧要件)
大学[旧制大学を含む] 0~2年以上[建築課程卒0年](土木課程卒:1年以上)
短期大学 0~2年以上[建築課程卒0年](土木課程卒:1年以上)
短期大学 0~2年以上[建築課程卒0年](土木課程卒:1年以上)
高等専門学校[旧制専門学校を含む] 0~2年以上[建築課程卒0年](土木課程卒:1年以上)
高等学校[旧制中学校を含む] 3~4年以上(建築課程卒3年以上)(土木課程卒3年以上)
建築に関する学歴なし 7年以上
その他都道府県知事が特に認める者[「知事が定める建築士法第15条第3号に該当する者の基準」に適合する者]
建築設備士 0年

http://www.jaeic.or.jp/shiken/k-seidozenpan/index.htmlから引用

木造建築士の受験資格は、2級建築士とほぼ同じですね。
そのわりに業務内容が制限されているので、木造建築士を受けるくらいなら2級建築士を目指す人が多いんですよ。
これを見ればわかりますが、木造建築士はかなりマイナーな資格です。

一級建築士:366,755人
二級建築士:761,558人
木造建築士: 17,825人
(平成29年4月1日現在)

http://www.jaeic.or.jp/shiken/k-seidozenpan/index.htmlから引用

あなたが、建築設計のお仕事をされているなら、2級建築士を目指した方が良いと思います。資格の取得者が少ないということは、「取得してもあまり意味が無い」と思われているからでしょう。
2級建築士と木造建築士試験の難易度を比較すると、木造建築士の方が出題範囲が狭い分難易度が低いです。2級建築士へ予備知識として勉強をはじめるにはいいですが、1級建築士を目指しているなら、木造建築士を合えて受ける必要はないでしょう。

まずは、木造建築士を取得する意味をもう一度よく考えてみて下さい。
僕も「2級建築士と木造建築士どちらを受けるか」ずっと悩んでいました。
ただ僕の場合は、本業が建築設計でないのと、海外在住ということで、出題範囲が狭く難易度が低い木造建築士を受けてみることにしました。
学科を真面目に勉強したのは約1年未満、設計製図を勉強したのは6ヶ月未満でした。
独学でも、しっかりした計画を立てて、1日1時間程度の勉強時間をあてれば合格できます。

木造建築士の試験スケジュール

3月 受験申込配布 3月末から4月上旬にかけて請求できます。受験申込はこちらから。

4月 受験申込 受験申込初回は、指定の会場にて受付となります。2回目以降はインターネットでの申込が可能となります。

7月 学科試験 試験は一級建築士の試験と同日同会場となっており、肩身の狭い思いをして受験することになります。

9月 合格発表 建築技術教育普及センターのホームページでも確認できます。

10月 設計製図試験 試験は一級建築士の試験と同日同会場となっており、肩身の狭い思いをして受験することになります。

12月 合格発表 建築技術教育普及センターのホームページでも確認できます。

受験初回の方は、3月になったら建築技術教育普及センターのホームページを度々確認するようにして、忘れずに受験申し込みを郵送してもらいましょう。

また、受験申込の受付期間が決まっていますので、その期間中に申込を完了しなければなりません。必要書類はなるべく早く用意してください。
おわかり方と思いますが、受験申込してから勉強をはじめても遅いです。
僕の経験を下記しますので、参考に学科試験の1年前くらいから試験に向けてのスケジュールを立ててみてください。

学科試験の勉強に必要な期間はどれくらい?

建築関連の仕事をされていて、建築の基礎知識がある方なら、6ヶ月間、1日1時間以上勉強続ければ十分です。
不安な方は、1年前から勉強をはじめても良いですが、あまり先が長いと中だるみしてやる気がなくなるので、7~8ヶ月前から計画的に勉強をはじめるのをおすすめします。
年明けてすぐ学科試験のへの勉強スタートするのが、キリも良いしモチベーションが上がりやすいかと思います。
構造や木造がまったくダメな方は、1年くらい前からこういう本を読みはじめて、少しでも苦手意識を取り除いておきましょう。

本業で木造の建築設計製図をされている方なら、3ヶ月も練習すれば十分です。
木造に慣れていない方なら、6ヶ月前からボチボチはじめたらいいですね。
学科の勉強と並行して製図の練習をすると理解が深まります。
僕の場合、学科試験後に製図の練習をはじめたら、3ヶ月では合格が難しいのがわかったため、初年度の設計製図の受験は見送りました。
余談ですが、僕みたいな海外在住のクセに木造建築士を受験しようなんて人は、かなり少数派だと思います。海外から受験用の書類を手配するのは本当に手間がかかります。年に1回しか受験できないし、スケジュール調整も難しいです。あなたが本業で建築設計をされているなら、木造建築士なんて受けずに二級建築士か一級建築士を取得されるべきでしょう。

学科試験にむけて自分の実力を確認する

僕は、前職では6年間、商業建築の設計施工を行っていました。インテリアの設計施工がメインなので木造建築とはほぼ縁がなく、木造や構造の知識が乏しい状態で勉強をスタートさせています。唯一の得意分野は、色彩と内装工事でした。
工務店などで働いている大工さんよりも、明らかに木造の知識は少ない状態が出発点です。ほぼゼロの状態です。

あなたは、どうでしょうか?

たぶん、木造住宅のお仕事をされている方なら、僕よりもかなり出発点が先に行っているはずです。というか、僕ほど出発点が遠い人はなかなかいないと思うので、自信のない方でも僕の勉強の仕方を辿っていけば確実に合格できるはずです。

自分の実力を確かめる方法

いきなりですが、過去問にチャレンジしてみましょう。(過去問は木造建築士テキストの巻末にありますし、インターネットでダウンロードできます。)

木造建築士資格研修テキスト 令和2年版 [ 藤澤好一 ]

木造建築士学科試験の合格点は、各分野25点中13点です。40%間違えても合格するので、決して高い基準点ではありません。
しかし、専門的な知識がないと、まったく解けない問題です。
勉強をはじめる前に、まずは過去問題を4分野全て解いてみましょう。その点数をみればあなたの実力がだいたいわかります。

7点以下 → 入門者。建築の基礎知識から身につけましょう。5点以下の人は1年程度の勉強期間が必要です。→木造建築士入門書をまとめました。

8~12点以下 → 基礎知識があるので、木造建築士テキストを繰り返し読んで、過去問題を何度も解きましょう。苦手分野を中心に勉強すれば7~8ヶ月で合格基準に達します。

13点以上 → 合格基準に達していますが、過去問題を20点以上とれるようになるまで、何度も過去問題を解き、わからないところはテキストで確認しましょう。6ヶ月前から設計製図と交互に勉強を続ければ、1年で学科と製図試験の合格が狙えます。

学科試験までのスケジュールを立てよう

スケジュール作成にあたっては、こちらの本が参考になります。

 

東大卒の筆者が、効率的な勉強法ホを解説しています。ピンポイントで出題範囲を絞っていく手法を理解できます。これを知っておかないと、勉強の効率が格段に悪くなります。

平日の勉強できる時間を洗い出そう

あなたは、一日何時間勉強をする時間にあてられますか?

一日のスケジュールを確認しながら、勉強する時間を絞り出しましょう。どんなに忙しくても、最低30分は勉強するクセをつけてください。できれば1日1時間以上継続するのがベストです。電車で移動している方なら、いまはスマホのアプリなどもあるので、移動時間を勉強に当てられます。
参考までに僕のスケジュールを記しておきます。

4:55 起床、勉強時間
5:55 朝食。
6:30 家出発 移動時間で勉強45分
16:40 会社出発 移動時間で勉強45分
17:30 妻の実家で夕食
18:00 帰宅 1~2時間家族団らんの時間
21:00 消灯 子供と嫁は就寝 僕はブログの更新や勉強など、寝るときもある

今はほぼ定時で帰れ、残業が少なくて家族との団欒時間があります。僕の勉強時間のメインは移動時間です。あとは、昼休みに勉強することもできます。
一番のオススメは朝イチの勉強です。「思考の整理学」という本にも書いてありますが、朝起きてすぐの時間は「ゴールデンタイム」です。頭が空っぽでスッキリした状態なので、勉強したことがどんどん頭に入ってきます。

木造建築士 入門書

木造建築士の資格試験まで1年以上あって、基礎知識に不安がある方は、本格的にテキストを読みはじめる前に、建築の基礎知識を身につけておきましょう。基礎知識がない状態だとテキストを読んでも意味がわかりません。
ある程度、基礎知識をつけてから木造建築士のテキストへ入って行きましょう。もちろん、入門書と併用しながら木造建築士テキストを進めてもよいです。

木造建築士と二級建築士を目指している方向け 入門書

About

筆者プロフィール:Koike Yusuke(デザイナー&マーケター)
木造建築士という建築知識をバックグラウンドに、ベトナム南部で家具のマーケティング・デザイン・商品開発をしています。ベトナム史が好きなので、ベトナム建築を古代から現代まで調べてます。建築や家具、デザイン、マーケティングはもちろん、ベトナム史やビジネスについて当ブログにまとめています。また、これらのテーマについて前向きに語り合える方募集しています。Twitterやインスタでお気軽にDMください。
資格:木造建築士 / カラーコーディネーター1級(商品色彩)
Twitter @yusukekoike21
Instagram @ample.style
メール:amplestyle108★gmail.com(★を@に変換)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

新着記事